- 国内公表(買取価格1gあたり)
- 金 22,181円 (+338)
- プラチナ 8,848円 (+319)
- NY市場(終値ドル/トロイオンス)
- NY金 4,145.60ドル (+80.20)
- NYプラチナ ドル 1,596.70ドル (+44.20)
10/23、ニューヨーク市場の金は3日ぶり反発。始値4,114.80ドル、高値4,171.50ドル、安値4,079.60ドル、終値4,145.60ドル、前日比+80.20(+1.97%)。米国政府は22日、ロシアの石油大手ロスネフチ(Rosneft)とルクオイル(Lukoil)の2社に対し、新たな制裁を科すと発表した。米財務省外国資産管理局(OFAC)は、両社がロシア政府の主要な歳入源となり、ウクライナでの軍事行動継続を支えていると指摘。これにより米国内にある資産は凍結され、米国人および米企業は両社とのあらゆる取引が禁止される。また、子会社や関連企業、第三国経由の取引も制裁対象になり得ると明示された。ロスネフチはロシア最大の産油企業で、世界生産の約3%を占め、プーチン政権と極めて密接な関係にあるとされる。ルクオイルは第2位で国際的な開発プロジェクトを多数保有している。米政府は、ロシアの石油収入が戦費調達の柱であると強調し、経済的圧力を最大化することが目的だと説明した。トランプ政権は「ロシアが侵攻を終わらせるまで制裁を継続する」と表明。一方、ロシア側は「国際法に反する政治的措置」と反発し、代替市場の確保を進める姿勢を示している。市場では原油価格の上昇圧力が強まるとの見方が広がり、同盟国や新興国の対応が今後の焦点となっている。9月の米中古住宅販売件数は、全米不動産業者協会(NAR)の発表によれば季節調整済み年率換算で406万戸となり、前月比+1.5%、今年2月以来の高水準に回復した。海外報道では、30年固定型住宅ローン金利が6.27%へ低下し、金融緩和の効果が徐々に住宅市場に波及しているとの評価が目立った。また、販売件数は前年同月比でも+4.1%とプラスに転じ、在庫も前年同月比で14%増加したことから、需給のひっ迫がやや緩和しつつあると報じられた。NARのユン主席エコノミストは「金利低下が購入意欲を刺激し、秋の販売回復の動きが定着しつつある」と述べ、米国経済にとって前向きな兆しと評価された。一方で、住宅価格の中央値は415,200ドルと過去水準より依然高く、 affordability(購入の手の届きやすさ)は大きく改善していないと指摘された。初回購入者の比率は30%にとどまり理想値の40%を下回るとの懸念も報道された。全体として市場は回復基調だが、本格的な需要拡大にはさらなる金利低下と所得改善、供給増が不可欠との慎重な見方が多くの海外メディアで示されている。ニューヨーク・債券市場では米国債が売られ米長期金利が4.00%台まで上昇し、利息や配当を生まない資産である金の重荷となった。外国為替市場でユーロは対ドルで上昇し、ドル建てで売買される金は割安感が高まった。本日の海外金相場は、前日の急落を受けた反発局面となり、国際スポット価格は1オンス当たり約4,130ドル台へ小幅上昇した。前日には約6%の下落と過去10年以上で最大級の調整が生じたが、割安感を背景とした買い戻しが入り、投資家は安全資産としての金の価値を再評価している。米政府機関閉鎖リスクや中東情勢など地政学的不安が継続する一方、米金利の先行き不透明感が実質利回りを押し下げ、金の支援材料となった。JPモルガンは中期的に金価格が2026年末までに1オンス当たり5,055ドルに達すると予測し強気見通しを示すが、市場では急伸後の調整局面との見方も根強い。短期的にはボラティリティが高く、方向感を探る展開が続いている。