ニュースアーカイブ

2024/8/6 金は大幅続落 7月の米ISM非製造業景気指数は市場予想を上回る。金は米景気後退懸念で手じまい売りが優勢に。

<dl class&equals;"dl-style02"> &NewLine;<dt>国内公表(買取価格1gあたり)<&sol;dt> &NewLine;<dd>金 12&comma;355円 (-30)<&sol;dd> &NewLine;<dd>プラチナ 4&comma;681円 (-120)<&sol;dd> &NewLine;<dt>NY市場(終値ドル&sol;トロイオンス)<&sol;dt> &NewLine;<dd>NY金 2&comma;444&period;40ドル (-25&period;40)<&sol;dd> &NewLine;<dd>NYプラチナ 915&period;50ドル (-52&period;10)<&sol;dd> &NewLine;<&sol;dl> &NewLine;<p>8&sol;5、ニューヨーク市場の金は大幅続落。始値2&comma;490&period;30ドル、高値2&comma;500&period;80ドル、安値2&comma;403&period;80ドル、終値2&comma;444&period;40ドル、前日比-25&period;40(-1&period;03%)。前週は米連邦公開市場委員会(FOMC)が8会合連続で政策金利の据え置きを決定。米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長は会合後の記者会見で9月の利下げを示唆した。その後公表された7月の雇用統計では失業率が予想外に上昇し、米景気は想定よりも速いペースで減速していることが示された。米景気の陰りを受けて投資家らのリスク回避姿勢が強まり、欧米株式市場では主要株価指数が軒並み下落し、金は換金目的の売りが優勢となった。国内では日銀が0&period;25&percnt;程度の追加利上げを決定。外国為替市場では円高が急速に進み、一時1ドル141円台と約7カ月ぶりの高値。質への逃避で債券が上昇し、長期金利の低下に伴い日本金融株が軒並み下落した。週明けは米供給管理協会(ISM)より7月の非製造業景気指数が発表。結果は51&period;4ポイントと、市場予想の51&period;1ポイントを上回った。前回は48&period;8ポイントだった。景気拡大・縮小の境目である50&period;0ポイントを上回り、サービス業は回復に向かっていると受け止められた。ニューヨーク・債券市場では米長期金利が一時3&period;66&percnt;台と約1年2カ月ぶりの低水準となり、利息や配当を生まない資産である金の強みとなった。外国為替市場では金利差の縮小が進むとの見方でドルが弱含んだ。対ユーロでもドル売り優勢となり、ドル建てで売買される金は割安感が高まった。米景気後退懸念によるリスク回避の動きは継続していて、金は利益確定の売りや換金目的の売りに押されたものの、強い内容の米ISM非製造業景気指数を受けて下げ一服となった。8月6日9時30分現在、ロンドン金は2&comma;400ドル台で推移しています。<&sol;p>&NewLine;<&excl;-- WP QUADS Content Ad Plugin v&period; 2&period;0&period;93 -->&NewLine;<div class&equals;"quads-location quads-ad2" id&equals;"quads-ad2" style&equals;"float&colon;none&semi;margin&colon;10px 0 10px 0&semi;text-align&colon;center&semi;">&NewLine;&NewLine;<&sol;div>&NewLine;&NewLine;

モバイルバージョンを終了