ニュースアーカイブ

2024/4/10 金は3日続伸 終値ベースで2,362.40ドルと最高値更新。

<dl class&equals;"dl-style02"> &NewLine;<dt>国内公表(買取価格1gあたり)<&sol;dt> &NewLine;<dd>金 12&comma;578円 (+65)<&sol;dd> &NewLine;<dd>プラチナ 5&comma;161円 (+52)<&sol;dd> &NewLine;<dt>NY市場(終値ドル&sol;トロイオンス)<&sol;dt> &NewLine;<dd>NY金 2&comma;362&period;40ドル (+11&period;40)<&sol;dd> &NewLine;<dd>NYプラチナ 984&period;10ドル (+9&period;60)<&sol;dd> &NewLine;<&sol;dl> &NewLine;<p>4&sol;9、ニューヨーク市場の金は3日続伸。始値2&comma;358&period;10ドル、高値2&comma;384&period;50ドル、安値2&comma;355&period;70ドル、終値2&comma;362&period;40ドル、前日比+11&period;40(+0&period;48%)。米セントルイス連銀前総裁のジェームズ・ブラード氏は9日、ブルームバーグとのインタビューで、「米経済の底堅さが続き、インフレの低下が鈍化しても、年内3回の利下げが見込まれる」と語った。また、米連邦準備制度理事会(FRB)パウエル議長の発言を「額面通り受け止めるべきだ」と指摘した。パウエル議長は3日、スタンフォード大学での講演で利下げを急がないとの認識を示したが、大半の当局者が「年内のある時点」で、利下げが適切になるとの見方で一致していると語った。ここ最近はFRB高官から利下げに内向きな発言が相次いでいて、政策金利の引き下げが遅くなるとの予想が強まっている。一方、FRBがインフレ指標として重視する3月の消費者物価指数(CPI)が10日に発表予定のため、市場関係者の間では様子見ムードが強まっている。総合指数の予想は、前月比で0&period;3&percnt;上昇。前回は0&period;4&percnt;上昇。前月比では3&period;4&percnt;上昇。前回は3&period;2&percnt;上昇。エネルギーと食品を除くコア指数の予想は、前月比で0&period;3&percnt;上昇。前回は0&period;4&percnt;上昇。前年比では3&period;7&percnt;上昇。前回は3&period;8&percnt;上昇。ニューヨーク・債券市場では米長期金利が低下した。3月のCPI発表を前に持ち高調整で債権が買われ、利息や配当を生まない資産である金の強みとなった。外国為替市場では金利差の縮小が意識されドルが強含んだ。対ユーロではドル買いがやや優勢となり、ドル建てで売買される金は割高感が高まった。金は終値ベースで2&comma;362&period;40ドルと、3日連続で最高値を更新。日本国内公表価格も&plus;180円と2日連続で最高値(小売価格=12&comma;622円、買取価格=12&comma;513円)を更新した。4月10日9時30分現在、ロンドン金は2&comma;350ドル台で推移しています。<&sol;p>&NewLine;<&excl;-- WP QUADS Content Ad Plugin v&period; 2&period;0&period;93 -->&NewLine;<div class&equals;"quads-location quads-ad2" id&equals;"quads-ad2" style&equals;"float&colon;none&semi;margin&colon;10px 0 10px 0&semi;text-align&colon;center&semi;">&NewLine;&NewLine;<&sol;div>&NewLine;&NewLine;

モバイルバージョンを終了